猫の膵炎(すいえん) ~漏れ出た消化酵素が周囲の臓器を攻撃してしまう。膵炎の原因と治療法~
膵炎(すいえん)は、膵臓(すいぞう)に炎症が起こり、膵臓で産生できる消化酵素が膵臓自身や膵臓から漏れ出て周囲の臓器を溶かしてしまう病気です。 また、膵炎には急性と慢性に分類されていますが、症状が特異的な症状がないので見落…
猫の情報を載せています。ペットとして猫の飼い方、病気、猫図鑑、画像、おもしろ映像、猫関連グッズ等、役立つ情報をいろいろと発信しています。
膵炎(すいえん)は、膵臓(すいぞう)に炎症が起こり、膵臓で産生できる消化酵素が膵臓自身や膵臓から漏れ出て周囲の臓器を溶かしてしまう病気です。 また、膵炎には急性と慢性に分類されていますが、症状が特異的な症状がないので見落…
猫の白血病ウイルス感染症は、レトロウイルス科に属する猫白血病ウイルスによる感染症で、白血病やリンパ腫などだけでなく、猫の免疫力を低下させるので肺炎や敗血症、歯肉炎、口内炎などを引き起こす誘因となります。 また、仔猫が感染…
肥満細胞腫は、中高齢の猫に多発するといわれる皮膚腫瘍の1つです。また、肥満細胞腫は皮膚型と内蔵型の2つに分類され、皮膚、脾臓、肝臓、腹腔内リンパ節で発症しやすいといわれています。ただ、体のどこでも発生します。 肥満細胞腫…
気管支は、気管から枝分かれした部分です。気管は、喉と肺を結ぶ管のような器官でC型の軟骨が連なって首の動きに合わせて柔軟に変形するようにできている器官です。 また、この気管支に炎症が生じた状態が気管支炎で、呼吸がしづらくな…
猫は、脊椎系の病気は少ないといわれていますが、椎間板ヘルニアを発症する事があります。 椎間板ヘルニアを発症すると歩き方が悪くなったり、運動を嫌がったりするようになってしまいます。 命に関わるわけではないですが、重傷化する…
副鼻腔炎(ふくびくうえん)は、鼻の奥にある副鼻腔と呼ばれる場所に炎症が生じた状態です。また、副鼻腔は、鼻腔の上に位置する前頭洞(ぜんとうどう)と鼻腔の奥に位置する蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の2つがあります。 副鼻腔は…
口内炎は、口の中に炎症が起こる状態で口腔粘膜、舌、歯肉といった口内全体に炎症が及んでいる事が多く、一度治療しても再発しやすく慢性化する場合が多い病気です。 また、口内炎は、系統性口内炎と潰瘍性口内炎に分類されます。 今回…
猫は、運動能力が高く、ある程度の高い場所から飛び降りても怪我をせずにすみますが、案外脱臼が多い動物です。 また、猫では脱臼に伴って骨折が伴っている事が多い傾向です。 今回は、猫の脱臼について紹介していきたいと思います。 …
猫は、体の構造上便秘を起こしやすい動物といわれ、犬と比較しても猫の方が便秘を起こしやすい傾向にあります。 また、便秘が長期的になると手術が必要となる場合もあり、猫に大きな負担をかけてしまう事にもなります。 今回は、猫の便…
猫の膀胱炎(ぼうこうえん)は、猫の泌尿器系の病気の中では最も認められる病気です。また、症状が結石症や猫泌尿器症候群と似ている為に症状だけで識別は難しいといわれている病気でもあります。 様々な原因で膀胱炎は発症して、頻尿や…